経過報告(5月22日)

なんちゃって家庭菜園
スポンサーリンク
スポンサーリンク

というわけで、
5月になると、日々が途端に忙しく
出勤前後に庭整備+畑やってあっという間に夜になるので

もうすぐ沢田さんフェスやけれども、いつだっけ状態になっております
(え、月曜日?もうすぐやんw)

トップ画像の山椒の実は、もしかしたら私がいない間に剪定されていたかもしれないですがw

昨年の3分の1くらいの量で、タケノコと同じく、夏の異常な暑さが原因やったのかな?とか思ったり
3本あるうちの1本が枯れているわけではないけど、まったく葉をつけなかったので、そろそろ寿命かなと思っております…

(夢は偶然に「朝倉山椒の苗」を見つけて購入して育ててみたい)

なので、今年は黒くなったら収穫して、苗木を育てて後釜にせんと…って思ったりして。

で、これは去年にはなかった現象で

大根のとう立ち

去年はそんなことなく大きなエエのができたものですが
今年はおそらく寒い時間が長く、いきなり温度が上がったこともあり
大根さんが生命の危機を感じて、子孫を残さなアカンモードに入ったことが原因と思われ💦

てか、おでんなど食べない春初夏に大根を作ったとしても

消費のしようがないな

と今更ながら思ったのでw来年は春は作らないな。

代わりのヒットとして

小かぶ

やね。

大根よりも苦みは少ないし、
葉っぱがまた美味しいのよ。
今年は移植したり、いろいろ苗を動かしてしまって、結構途中で枯れてしまったけど
生き残った何個かが立派になって。

こういうのだと、人にあげても喜ばれますな。
来年は増量決定!

玉ねぎは今、120本くらい埋まってるのかな(数えてない)
とう立ちが5本出てしまい、画像のように収穫しましたが
じゃあ後は大丈夫かというと

太っている子が少ない…

肥大期なのに、肥大せずに葉っぱが黄色くなってきてるちゅう…
とう立ちは昨年よりは全然少ないけど、これは…


肥料が多すぎても、とう立ちリスクのみならず多分葉っぱに栄養がいってしまって肥大化しないとか
肥料が少なくても、そりゃ大きくならないだろうし…じゃあ肥料分が少なかったんだろうか?とか

どっちだったのかは玉ねぎに聞いてみないとわかりませんww

思い当たる節としては今回はお試しで
父親が残したいつ買ったかわからん玉ねぎの肥料を使ったんですよね。
適切な肥料を使ってなかったってことも原因かもしれへん。。

それでも、まあまあのデカさになってる玉もあるので、おそらく6月初旬に収穫できることを楽しみに。

うちの畑に適しているのはネオアース

(ここ2年の教訓w)



コメント

タイトルとURLをコピーしました