京都にいる時はまったくもって名称を知らなかった「岩津ねぎ」
去年帰って来た時にニュースで取り上げていて、それからすごく気になってたんですよね。
そして1年ごしで、確実に購入できる道の駅「但馬のまほろば」へGO。
道の駅 但馬のまほろば【公式サイト】お土産・ランチが人気
兵庫県朝来市にある道の駅 但馬のまほろば【公式サイト】但馬地域の東の玄関口である朝来市山東町に整備された道の駅で、南但馬の歴史・文化ミュージアムの中核交流拠点ともなっています。地元但馬の厳選したお土産コーナー、朝来・養父の生産者がお届けるま...
わりと近辺の道の駅の中では大型で、近場の名産品が多く取り揃えてあるイメージ。
お目当ての岩津ねぎも、大きさによって値段を変えて何種類も売られている感じ。
考えた末、これを買ったのですが、
右はちょっと小さいなくらいで300円と手軽な値段で
左は「土つき」で約5本分(900円)
土に埋めておいたら1ヵ月は持ちますよ的に売られていて。
こういうのは畑を有しているw者にとりましてはありがたい。
帰って速攻植えました。
そして、岩津ねぎの購入と同時にやっぱり食べたかったのが
「岩津ねぎを使った料理」
併設されているレストランで、岩津ねぎと豚肉の鍋を食し。
この岩津ねぎの特徴として
普通の白ネギだと、緑の部分てあまり食べないと思うんですが
岩津ねぎは緑の部分も甘みがあって肉厚。
全て食べられるというのが特徴。
甘みもあり、うま味もあり、ネギ界隈では最高峰のネギというのもうなずけます。
来年は、私この岩津ねぎを育ててみたいと企んでおりましてw
種からは無理ですが、苗を買ってきて植えたいと思っています。
ふろく…これは今植えているネギの中で一番成長している白ねぎ
大きすぎると取るのが逆にもったいなく思っちゃいます💦
コメント