
片付けもしつつ、
かといって収入ゼロもなんなのでw動画編集しつつやっていて、
3月11日をすっかり忘れておりました。
しかし、ちゃんと沢田さんは覚えていて。
今年も忘れな草とともに・・・
ただひとつ違うのは、
しばらく見なかった間に、ココロ・コーポレーションロゴがまったくなくなり「ANIMA」だけになってしもたこと。
もう完全に消滅したのか、実質の経営というか、現場のお金が動くのはANIMAだけになってしまったからそうなさったのか。
ひそっと、沢田さんなりの「終活」をされておられるんじゃないかと思います。
ツトムさんが亡くなって2週間がたち、
また4月入ったら早速49日もあるわけですが、
どうしようか?と思っているのが
お墓のこと
次男なので、お墓ももともとなく、
本人も深い宗教心があるわけでもなく、
母から聞いた話によると、そういう話になった時に、後は私(娘)だけだから、今更お墓はいらないとか、もうそこら辺に(骨を)撒いといてくれたらいいとか💦
ま、、そこら辺に勝手に撒くのは法律的にもさすがにできませんが・・・
あの映画の散骨シーンは、果たして許可を取った上だったのか???
そんなことはおいといて💦
私の正直な気持ちは、お墓は建てずに永代供養にしたい。
でも、住んでいる地域が少々田舎ということもあり、
「そんなことやったら「墓なし」=「はかない」で、縁起が悪い」とか(実際言われた
「まだ(墓の)面倒を見れる人がいるのに、いきなり永代供養はどうなの?」的な
でもね、
考えてみんちゃあ・・・(あっ、これ方言ですw)
私が亡くなった時どうすんのよ
って。
子供がいない以上、今両親のためにお墓を建てたそのお墓を
遠い親戚の方が(例えばいとこのその子供とか)
金銭的な負担を背負って処分をしないといけないわけで。。
そういう業者もあるんでしょうけど、
そんなお金が老人になった時にあるとはとても思えないし・・・
言い方悪いですけど、将来確実に負の遺産になってしまうようなことを
敢えてやる必要はないのではないか・・・
それで今考えているのは、
とりあえず父の遺骨は家に置いたままにしておいて、
将来母が亡くなった時に、一緒に永代供養として納めさせていただき、お寺にお世話してもうらう。
それが一番私が亡くなった後も、最低限人様に迷惑をかけない方法なのではないかと。
どうですかね?
そうされておられる方も、案外多いのではないかと思うのですが。
もちろん墓石ひとつ建てるとかにしても、葬儀代とは別にもう100万以上の出費となり、
そこに使うのであれば、「生きている人のために使うお金」に回したいという気持ちもあります。
家も40年近く経とうとしているので、特に浴室がボロボロで、母の体が悪いということもあり、近い将来改修工事をしないといけませんしね。
いろんな反対意見を聞くことになるかもしれませんが・・・
ちょっと頑張ってみようかな。。
コメント