Macbookも購入し、ちょっとやってみたかった
プレビュー画面をテレビモニターに映す
というのをやってみました。
動画編集の際には小さい画面でやるよりも大きな画面のほうがいいということもありますが
それよりもタイムラインパネルを大きくしたかったんですよね。PCが小さいとどうしてもココも小さくなり不便さが隠せません。
というわけで、テレビに接続をするものがないと話にならないのでコレを購入。

これでHDMIとMacをつないで、説明書があるわけではないので最初わけわからずちょっと苦労しましたが、なんとか完成💦
というのは、よく動画編集者さんがあげておられる動画や画像をみると、大きなモニターが2つあって仕事しておられるとかあるじゃないですか。
あの感覚がイマイチ理解できなかったんですよね。
で、実際に触ってやっと理解できたわけ。
つまり画面がもうひとつ片側に加わるという感覚ですね。
片側を左にやるか右にやるかは調整できるんですが、私は左のほうにもう一画面加えるような設定で。
設定後、こうやってマウスポインタを左にすすめると・・・

テレビモニターに続いて出てくる感じです。

その後Premiereプロのパネルのドッキングを解除して、プログラムパネル(プレビュー画面)の部分だけをテレビモニターに移動。こんな感じになりました。

ただ、実際にこれで仮にやってみて、問題点もそれなりにありまして、
的確な色合いが把握できない
的確な音量が確認できない
ということ。
専用のモニターはもちろんそんなことないんでしょうが、なんたって元がテレビなものですから、
(ちょっと昔のテレビのせいか)画質もおとるし、なんだか青っぽい。
直すこともできそう?だけどよくわからないw
音量だって、テレビだといくらでも大きくできるので、どれが適正な大きさなのかわからないわけですよね・・・・
と書いたところで、ふと調べてやってみたら直りましたw
環境設定から「サウンド」を選択して「出力」でMacBookProのスピーカーを選択すればよかったんですね。またひとつ勉強。
とはいえ、素材をもらった時点で明るさや色合いはPC画面で一度確認してからテレビモニターに映し出すほうがよいと思いました。
画面的には大きく便利にはなりましたが、テロップ入力ごとにポインタを右往左往させないといけないのが難点かな。ま、一瞬といったら一瞬ですが・・・
後は慣れかなー

ダメだこりゃw
コメント