稲佐の浜といえば、「日が沈む聖地」として有名な夕日スポットといて知られています。
また、「国譲りの地」でもあり、北へ歩いて5分ほどの屏風岩で大国主様とアマテラス様の命によって高天原から使者として派遣された武甕槌神(タケミカヅチノカミ)がこの岩を背にして国譲りの交渉をされたと伝えられます。
旧暦の10月10日にはここに全国から神々が上陸され神迎えの神事が行われます。
この神聖な地の夕日をいつか見てみたいという念願がかないました!
出かけた2020年2月20日は快晴で100%夕日が見えるとのことでした。
当日は17時55分が日の入時刻です。
アクセス
出雲大社から 徒歩 約1.5km(約20分)
出雲空港より 車で約35分
駐車場 有(無料)
※ただし日没前は混み合うので早めに行かれるのがおすすめです
到着時の風景
17時10分頃車で到着
すでに浜辺には2月にもかかわらず30人くらいの人出でした

ここには豊玉毘古命(トヨタマヒコノミコト)がお祀りされています。
御参りさせていただいた後、島の左端で砂をいただきました。
サラサラした砂をイメージしていましたが、海辺なので湿った砂ですね。
缶を持ってきて正解でした~

量に指定はないのでしょうが、
ご自身が何に使用したいかでしょうね。
私は何かプランターに植物を植え、素鵞社で頂いた砂をその上地に敷きたいと思っています。

海岸のこの場所で沈むのを撮りながら待つのも良いのでしょうが、
私のイメージとしてはやはり弁天島とともに撮りたい。
しばらく砂浜を散歩した後、
カメラを固定させるためにも、駐車場のある防波堤で待機することにしました。


ただ、こういうふうに使用して思いましたが、写真のとおり、下がガタガタなんですよね(^-^;
なので平行を保つのが難しく、薄い板か本でもよいので持ってきたらよかったと後悔しました。
スマホで動画を撮りながら一眼レフで沈む夕日を撮るちょっとアヤシイ図になっていたことでしょう(^-^;
撮るにしても、モードで明るさが全然違うし、
慣れていないとなかなか思う明るさで写真が撮れません・・
そうこうしているうちにどんどん時間が進んでいきます。
太陽の光も徐々に弱くなってきます・・・



最後は「スポン」という表現が似合うような日没でした(笑)
こんな海辺で日没を見たのは初めてかも
このように到着して約40分間、実に神秘的な時間を過ごすことができました。
こんな光景を天気の良い日は毎日観ることのできる人々が本当に羨ましいですよね。
人生でまた貴重な経験ができました。ありがとうございます。

Youtube動画(自作)
記念に作ってみました🌞
観光サイト
出雲観光ガイド

コメント